業務で使えるAIは?主要ツール6選と業務別おすすめ活用法まとめ

「AIを業務に取り入れたいけれど、どのサービスを選べばいいのか分からない」そうした声が現場で増えています。

ChatGPTやGemini、Copilotなどの生成AIは、いまや誰でも使えるビジネスツールへと進化を遂げています。しかし、活用方法や導入のハードルに不安を感じる方も多いのが実情です。

本記事では、それぞれのAIサービスの特長と得意分野をわかりやすく整理し、「どのAIが、どんな業務に向いているのか」を具体的にご紹介します。まずは、自社に最適なAIの選び方から一緒に見つけていきましょう。


1. ChatGPT(OpenAI)【頼れるパートナー】

ChatGPTは、もっとも広く知られている会話型AIの一つです。SimilarWebによると、2024年9月時点で月間訪問数は31億を超え、その使いやすさから、世界中で多くのビジネスパーソンに活用されています。

特徴は、まるで人と話しているかのような自然な応答と、ポジティブな語調による“寄り添い型”の対話スタイル。初めてAIを使う方でも安心して利用でき、提案内容の受け取りやすさに定評があります。

さらに、画像生成や表作成、プログラムのコード出力など、多目的に対応できる柔軟性も魅力の一つ。モデルの一つ、「GPT-4o」は、イラスト生成の精度が高く、自撮り写真をジブリ風に変換するのはSNSで話題になりました。もう一つのモデル、「o3」はよく考えてから答えてくれるので、AI特有の間違った答えを返すことが大分少なくなっています。

一部の高度な論理処理では、ベンチマークスコア(Humanity’s Last Exam)でGeminiに軍配が上がる場面もありますが、業務シーンによってはChatGPTの方が「ちょうどよい」答えを返してくれることも多く、汎用的な業務支援ツールとして高い評価を得ています。

◎ビジネス現場で活きるChatGPTの活用シーン

営業資料・広報文書の作成支援顧客向け文書やプレスリリースのたたき台を、自然な文体ですばやく生成。
イラスト・チラシの作成補助イラスト生成やレイアウト提案など、簡易なビジュアル制作にも対応。
社内文書の自動化スピーチ原稿、挨拶文など、社内コミュニケーションを効率化。
ライティング業務の下書きブログ記事、企画書、SEO文書などのドラフトを迅速に作成。
マーケティング・法務支援Deep Research機能により、市場調査や契約書レビューの初期分析に対応。
学習・リスキリング用途専門的な内容も、対話形式で平易に学習可能。
簡易な表・コードの出力プロンプト設計により、表やスクリプトの自動生成も可能。※精度面ではClaudeが優位なケースもあり)
Microsoft 365連携による情報統合チャットやメール、クラウドストレージから関連情報を横断検索し、「案件の現状まとめ」などを実現。


2. Gemini(Google)【2025年の注目株】

Gemini 2.5 Proは、Googleが開発する会話型AIの最新版で、文庫本10冊相当の長文を読み取って要約・構造化できる処理能力が特長です。複雑な契約書やレポートを整理する用途に強く、実務でのドキュメント対応力はトップクラスです。

Google検索と連動した「Deep Research」機能では、信頼性の高い情報を自動で収集し、その内容をポッドキャスト風の音声で要約してくれるユニークな機能も搭載。情報収集とインプットの効率を大きく向上させます。

画像・動画生成にも強みがあり、特にVeo 3は業界唯一の「音声付き動画」生成に対応。他社にはない動画アップロード機能もあり、たとえば作業手順をスマホで撮影→「この内容でマニュアルを作成」といった実践的な活用も可能です。

ただし、画像生成の過程でユーザーと対話しながら改善していくような柔軟性は、ChatGPTに軍配が上がる場面もあります。

◎情報整理と検索に強い!Geminiの実務向け活用法

長文ドキュメントの理解・整理取扱説明書や契約書など、構造の複雑な文書でも全体を把握し、要約・校正・再構成を効率的に実施。
社内ナレッジの検索・集約Googleドライブ内のファイルを横断的に読み込み、社内に散在する情報を一元化・検索可能に。
営業提案の情報収集支援顧客名を入力するだけで、最新の関連情報を取得し、提案内容に反映した営業資料の下地を生成。
調査資料・レポート作成の補助ホワイトペーパーやレポートの構成設計、参考情報の収集と要約を自動化し、作業時間を短縮。
Google Workspaceとの高い親和性Gmail、カレンダー、ドキュメントなどと密に連携でき、Googleサービスを業務で活用している企業に最適。


3. Claude(Anthropic)【開発に最適】

Claudeは、Anthropic社が「Constitutional AI」(倫理に基づくガバナンス)を掲げて開発した会話型AIです。その結果、誤情報や有害な出力を抑え、安全性と透明性に優れた設計となっています 。

最新モデル(Claude 3.7 Sonnetなど)は、最大20万トークン、エンタープライズ版で最大50万トークンの長文処理が可能 。複雑な技術文書や仕様書、研究資料の解析・要約に適しており、正確性を求められる業務に強みを発揮します。

さらに、MCP(Model Context Protocol)によってCanva、GitHub、Figmaなど外部ツールとの連携に対応。たとえばCanvaとの統合では、チャット上でデザイン作業を直接指示できるようになったなど、業務との親和性を高めています 。

コード生成精度も高く、構文エラーや冗長な記述が少ないと評価されています。文書作成・レビューだけでなく、API連携手順などシステム運用ドキュメントの自動生成にも適しています。

信頼性・倫理性・長文解釈・生成精度を重視する企業にとって、Claudeは非常に有力な選択肢です。

◎コードの精度と文書の整合性に強いClaudeの実力

業務手順書の作成補助API連携手順やExcel関数の設定方法など、手順が明確な業務については正確な指示書を自動生成。
技術ドキュメントの精密な作成技術仕様書や開発ドキュメントなど、精度と整合性が求められる文書の作成において高い信頼性を発揮。
プログラミング学習の支援学習者が記述したコードに対して、わかりやすいレビューや構造解説を返すなど、教育用途にも適している。
定型的な業務への高い適応力業務フローに基づいた定型出力を得意とし、開発部門や事務部門など「正確さ」が重視される業務にフィット。


4. Firefly(Adobe)【クリエイティブ系におすすめ】

Adobe Fireflyは、Photoshop、Illustrator、Adobe Expressなどとシームレスに統合された画像・動画生成AIです。Adobe製品の操作感そのままに使えるため、デザイナーやクリエイティブ担当者にとって導入のハードルが低いのが特長です。

Fireflyは、Adobe Stockのライセンス素材を学習ベースに使用しており、著作権処理が明確で商用利用にも安心して使える点が、多くの企業ユーザーから高く評価されています。

主な機能は「背景除去・置き換え」「部分編集」「テキスト差し替え」など、グラフィック作業に特化したものが揃っており、既存の制作フローをスピーディに補完するツールとして注目されています。

さらに、Bulk Create機能を使えば、EC商品画像などの大量生成も効率化でき、Firefly Webアプリでは動画生成(ベータ版)にも対応。1080pの動画クリップをPremiere Proと連携して活用できます。

企業ブランドでも安心して導入できる、AI時代のクリエイティブパートナーといえるでしょう。

◎デザイン業務を加速!Fireflyのビジュアル生成活用法

広告・SNS向けビジュアルの高速作成バナー広告やSNS投稿に使える画像を、目的に応じて迅速に生成。短納期のプロモーション施策にも対応。
商品画像の加工・バリエーション展開製品の色替え、背景差し替え、構図変更などを効率化し、ECや販促資料の制作時間を大幅に短縮。
Webデザイン・UI設計の初期案作成プロトタイプ段階におけるデザインモックやUI構成案をスピーディに生成し、提案や検討のたたき台として活用。
プレゼン資料のビジュアル補助資料の表紙やイメージカットを簡易生成。デザインに時間をかけず、印象的なアウトプットを実現。
Photoshopユーザー向けの生成AI導入既存のAdobe製品と統合されているため、Photoshop等に慣れたユーザーが、日常の延長で生成AIを活用可能。


5. Copilot(Microsoft)【業務改善の中心核】

Microsoft Copilotは、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsといったMicrosoft 365アプリに直接統合されるAIアシスタントです。従来のように外部ツールで生成した文章をコピペするのではなく、いつものアプリの中でそのままAIを使えることが大きな利点です。

Excelでは関数やグラフの提案、Wordでは文章の要約やドラフト作成、Teamsでは会議議事録の自動生成など、日常的な業務を横断的にサポートします。

さらに、Power Automateと連携することで、申請・承認・通知などの業務プロセスを自動化することも可能。特に総務・IT部門など、定型業務が多い部署にとって強力な助けとなります。

また、Microsoft 365環境を導入している企業であれば、追加の学習コストや導入準備が少なく、すぐに実運用へ移行できるのも大きな魅力。日常業務の中に自然に溶け込むAIとして、今後さらに活用の幅が広がっていくことが期待されています。

◎総務・IT部門の業務改善に効くCopilotの使いどころ

Excel業務の効率化関数の提案や集計ロジックのアイデア出しをサポートし、表計算の手間を削減。
Teams会議の自動要約オンライン会議の内容を要点ごとに整理し、あとから確認しやすい議事録を自動生成。
Outlookでのメール下書き支援受信内容をもとに返信文を自動作成。定型連絡や依頼メールの作成スピードを向上。
承認フローの自動化Power Automateと連携し、申請・承認・通知などの社内プロセスを自動化。
ルーチン作業の省力化請求書の読み取りやデータ入力など、総務・IT部門で発生する細かく繰り返しの多い作業を削減。


6. Genspark【スライド作成】

Gensparkは、プロンプトや構成要素を入力するだけで、PowerPoint形式などでスライド資料を自動生成できるWebベースのSaaS型AIツールです。テンプレート・配色・アイコン・図解などをAIが自動で組み合わせ、資料作成業務の初期フェーズを劇的に効率化します。

実際、日本語で数行入力すれば、数分以内に3〜5枚程度のスライド草案が完成するという実践報告もされています。この機能はアイデア出しや構成検討に非常に有効ですが、あくまで下書きとして活用する場合が多く、最終的な完成度を高めるためには人による微調整が前提です 。

また、スライド作成にとどまらず、図解や構成案など視覚的アウトプット全般をサポートするツールとしても利用できる点が魅力です。

さらに、PowerPointへのエクスポート機能があり、既存ファイルとの統合もスムーズ。企業のプレゼン資料や分析資料など、実務シーンで幅広く活用されています。

◎ビジネス資料の第一稿はおまかせ!GenSparkの活用シーン

営業・提案資料の初期作成プロンプトをもとに、営業先や提案内容に応じたスライド構成を短時間で生成。作成時間を大幅に短縮。
カンファレンス・セミナー資料の設計講演内容や登壇テーマを入力することで、発表用スライドの構成案を効率的に作成可能。
図解ベースの資料作成支援上司やクライアント向けの説明資料に必要な図解や構成要素を自動で生成し、「伝わる」資料づくりを支援。
コンペ・ピッチ資料の可視化企画案や構想の要点を素早く構成化し、ピッチやコンペに向けたスライドのたたき台を短時間で作成。
社内企画・改善提案のビジュアル化業務改善や新規施策など、説得力のある資料化をサポートし、社内説明や意思決定を円滑に促進。


7. 無料利用可否・価格帯比較表(※2025年6月時点)

AI名無料で使えるか無料プランの制限有料プラン・価格帯
ChatGPT
⚪︎モデルがGPT‑4o miniに制限されるo3は有料(Plus 月額20ドル)
Gemini⚪︎ほぼ無いが、高度な機能は回数制限があるAI Premium(Google One経由、約3,900円/月)
Claude⚪︎Claude 3 Sonnet:制限付き処理Claude Pro 月額20ドル(高速・長文対応)
Firefly⚪︎透かし付きの画像生成Adobe CC契約で透かし除去・Photoshop連携
Copilot⚪︎Windows/Edge CopilotCopilot Chat(M365契約者向け)Copilot Pro:月額20ドル(優先機能)M365 Copilot(企業向け):月額30ドル/人
Genspark枚数・機能制限Proプラン:10~20ドル程度/月(サービスにより異なる)

※「Windows/Edge Copilot」は完全無料。M365契約不要で利用可能 
※Microsoft 365 Personal/Familyユーザーは、Copilot Chatが無料で使える 
※Copilot Pro(約20ドル/月) は、ウェブ版Officeで高度なAI機能や優先アクセスを得たい個人向け
※企業向け統合Copilot(月額約30ドル) は、M365 Business/E3/E5ユーザーが対象 


8. 御社に最適なAI活用をご提案します

ここまで各AIツールの特徴や活用シーンをご紹介してきましたが、「自社に最適なAIがまだ見つけられない」「導入後の運用が不安」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

バーチューでは、お客様にヒアリングを行った上で、それぞれの企業にぴったりのAI活用をご紹介。導入までをサポートします。AI導入でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。貴社のビジネスを加速させる最適なAIソリューションを、私たちバーチューがお手伝いいたします。

▼AIの導入を相談する▼

IT機器・ソリューションに関わるお悩みならVIRTUEまで

Back to List

Share On

Facebook X Instagram